未分類

7ヶ月間の育休で学んだ7つのこと

今年も4分の1が経ちました。昨日が7ヶ月に渡る私の育児休暇の最終日となり、今日から本来の仕事に復帰します。 2020年8月末からあっという間に7ヶ月が経ちました。そしてこの7ヶ月間で経験したこと、考えたこと、学んだこと、これらをまとめてみました。 1. 育休は休暇ではない 育児をされている方はご理解いただけると思いますが、はっきり言って子育ては休暇ではありません。夜中にも何度も起こされるし、赤ん坊が寝ている時以外は休息できないことが分かりました。事実、夫婦、二人だけの時はよく寝ることができていました。 正直、休暇どころか戦場に投げ出された感がありました。子育ては想像するよりもはるかに大変な作業で休暇を取ってまでもやらなければならない、そして女性一人ではとてもできないものだと分かったからです。 男性の育休取得が進まない背景として、「社会や職場の雰囲気や仕事上の責任と言った理由から、男性職員が自分から育休を申請しない、または申請できない状況にある」と政治家達も指摘しています。本来、子育てという人生の中での大変貴重な期間なのに、「休暇」という文字があることで休んでいるような印象を与えています。 私の育休中は妻の方が私よりも子と接する時間が多くなっているのも事実です。「やはり母乳を必要とする赤ん坊は生きるためには母親が父親よりも必要」と自分なりに解釈しながら、私は率先して家事に専念することに集中しました。 2. 母親の強さを知った 今まで私の妻、パートナーとしてしか知らなかった人が母親として変化していく姿は強い感動を覚えるものです。全てのプライオリティーは生まれたばかりの命を守り、大切に育てていくこと。それをしっかり理解をして常に自分のやりたいことを犠牲にしてまで子供のニーズを満たす母親としてのパートナーを見て「自分の中にはまだ自己中心的な考えがある」と気がついたのです。 私も親となり、自分の中でのプライオリティーが大きく変わりました。自分を必要とする小さな命を授かったことで自分の人生に対する考え方が変わったからです。 3. 子供の成長はあっという間 「子供はあっという間に育っちゃうよ」と先輩ママパパから言われてきましたが、本当です。ついこの間、生まれてきて四六時中寝ていた赤ちゃんが今となっては離乳食を自分の手で食べるようになりました。 初めて笑った瞬間や、初めて寝返りを打ったことなど一緒にいなければ見逃していた出来事も親として体験することができました。 4. 自分がいなくても仕事は回る 「7ヶ月も仕事から外れて大丈夫かな」と育休を取って間もない頃は思っていましたが、素晴らしいチームに恵まれていたこともあり、その心配は無用でした。早めに会社にも育休の申請をしていたので、仕事の引継ぎもスムーズに終えました。会社という組織は一人がいなくても仕事が回るように構成されています。逆にそうでなければ組織として成り立たないからです。 小さな会社では一人のウェイトが大きく長期の離脱は大変な痛手となり取得自体も難しいことも理解しています。そういった意味でも自分は恵まれている環境にあり、育休を取ること、取っている間も暖かくサポートしてくれた会社、そして仲間たちの存在に本当に感謝をしています。 5. 夫婦の絆が深まる 我々は夫婦で育休を一緒に取りました。普段仕事している時は一緒に時間を過ごすことは限られていましたが、この7ヶ月間は毎日一緒にいました。お互い気になるところを指摘したり、チームワークを深めるにはどうしたらいいのかなどコミュニケーションを深める機会が自然と増えました。親として、そしてライフパートナーとしての絆が深まりました。 6. 自分がしたいことのする時間があまりない 育休中は色々なことに取り組もうと思っていました。例えば、エクセルをもっと得意になろうとかいつも以上に読書をしたり、マラソントレーニングをしたり、自転車に乗ったり、好きなゴルフをして昔の感覚を取り戻そう、とか軽い気持ちで子供の出産を迎えましたが、正直、自分のしたいことはほとんどできませんでした。ただ、それだけやるべきことが多く家族でいる時間が貴重なことだと分かったことは一生の宝物になると信じています。家族で過ごすということは家族で共同作業をすることなのだ、と理解したからです。 7. 全ての親にオススメ もし育休を取る機会があるのであれば、是非取ることを強くお勧めします。特に日本は世界一とも言える育休制度が整っています。父母共に12ヶ月間まで国から給付金をもらって子育てに専念することが可能です。(詳しくはこちらのブログをご覧ください)2020年の日本で働く男性の育休取得率は7%でした。国は2030年までに男性の育休取得率を30%まで引き上げる目標を立てています。男性が育休を取ることが当たり前の社会になれば、「幸せな社会の実現」に大きく前進すると私は信じます。